図書館司書は、20代OLから50代以上主婦まで、幅広い世代に人気の資格です。
図書館で働くための資格ですが、なくても働くことはできます。しかし図書館司書の資格を持っていたほうが、絶対に採用に有利ですよ。
正科生・科目履修生どちらでも取得可能。
*正科生:短大の卒業することを目的に入学する学生
*科目履修生:必要な単位のみを目的に入学する学生。
正式名称は司書。文部科学省の公式サイトには『司書』と表記されています。
司書教諭は別の資格です。
短大名 | 取得 | 科目履修生 | 正科生 |
---|---|---|---|
自由が丘産能短期大学 | ![]() |
ー | ー |
帝京短期大学 | ![]() |
ー | ー |
東京福祉大学短期大学部 | ![]() |
ー | ー |
聖徳大学短期大学部 | ![]() |
最短1年 | 最短3年 |
愛知産業大学短期大学 | ![]() |
ー | ー |
近畿大学短期大学部 | ![]() |
最短1年 | 最短2年 |
豊岡短期大学 | ![]() |
ー | ー |
科目履修生:図書館司書資格を取得するために必要な単位のみを取得できる最短期間
正科生:1年生に入学した場合、資格を取得して卒業できる最短期間
科目履修生=短卒以上、正科生=高卒以上
通信制短大での図書館司書の資格取得するには、2つ方法があります。
(司書講習は通学なのでこのサイトでは紹介していません。)
2つの方法から自由に選べるのではありません。最終学歴によって取得方法が決まっています。
高卒の人は、通信制短大を必要な単位を取得することに加え、卒業することが条件になっています。(正科生)
一方、短大卒・大卒の人は、必要な単位を取得することで資格を取得できます(科目履修生)。
もちろん、一から勉強したい方であれば正科生として入学して、短大卒業を目指すこともできます。
図書館司書の資格は短卒以上の学歴がないとなれません。この場合の短卒以上に専門学校卒は含まれません。正科生になりましょう!
図書館司書の資格は短卒以上の学歴がないとなれません。大学中退の人は正科生になりましょう!
以上のように、図書館司書の資格取得の最短ルートは最終学歴によって異なっています。詳細は図書館司書資格の取り方を参考にしてください。
教育訓練給付制度はご存じですか?
図書館司書は働いている社会人が資格を取得する際にもらえる学費補助の対象になっています。上限10万円!
一番人気!学費が安い&通学なしで取得できます。(科目履修生)
メディア授業は、自宅のパソコンやタブレットPC・スマホで受講できます。
また、学校の図書館で働くための『司書教諭』の資格も取得可能。司書教諭は教員免許を持っている人限定です。
![]()
|